

![]() |
2022/05/16 第20回定時総会・記念講演のご案内 |
---|
![]() |
2022/05/09 このままでは固定電話が使えなくなる!? (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/05/09 SNSでPRをすれば商品代金やサービス利用料が無料になる?! |
---|
![]() |
2022/04/25 ウクライナ情勢を悪用した手口にご注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/04/25 タレント・モデルなどの契約トラブルに気をつけて! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/04/11 ロマンス投資詐欺が増加しています! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/04/11 ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に(国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/03/28 18歳から大人!18歳・19歳に気を付けてほしい消費者トラブル (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/03/14 新生活が狙われる?引越直後の訪問販売トラブル ((国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/03/14 使っていないサブスクの解約忘れに注意しましょう (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/02/28 ちょっと待って‼ そのネット注文 ″定期購入″ ですよ!(消費者庁) |
---|
![]() |
2022/02/28 18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/02/14 検針票は見せないで 電気の契約切り替えトラブル (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/02/14 借金するよう指示して契約させる手口に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/01/31 県内で1億3800万円の詐欺被害が発生!!(広島県警察本部) |
---|
![]() |
2022/01/31 「キャッシュカードを取り換える」は詐欺!(広島県警察本部) |
---|
![]() |
2022/01/20 ふくろうニュースNo44を発行しました |
---|
![]() |
2022/01/17 テレビショッピング 返品条件をよく確認! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/01/17 脱毛エステの通い放題コースなどでの中途解約・精算トラブルに注意!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/01/04 誤飲すると非常に危険!小さな子に触らせない!(消費者庁・国民生活センター) |
---|
![]() |
2022/01/04 携帯電話は自分に遭った機種を選びましょう(国民生活センター) |
---|
2022/01/04 新年のご挨拶 |
![]() |
2022/01/31 ふくろうニュースNo44 発行しました |
---|
![]() |
2021/12/20 年末年始休業のお知らせ |
---|
![]() |
2021/12/20 百貨店の名称をかたる偽通販サイトにご注意ください!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/12/20 家庭用ゲーム機でも!オンラインゲームの課金に注意!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/12/06 フリマアプリでの架空取引を持ちかける手口に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/12/06 一方的に送りつけられた商品の代金は支払い不要! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/11/22 突然、身に覚えのないサイトから料金請求が届いた!! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/11/08 「何もしなくてももうかる」とFX自動売買システムの購入を勧められた (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/11/08 投資信託等の金融商品 その場ですぐに契約しないで (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/10/25 「解約したはず!」「契約してない!」と思い込んでいませんか? |
---|
![]() |
2021/10/25 鍵開けを依頼したら想定外の作業をされた! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/10/11 強引な自宅の買取りに注意!! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/10/11 オンラインサロンでのもうけ話に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/09/27 還付金詐欺が急増中!! (広島県警察本部) |
---|
![]() |
2021/09/27 簡単に稼げて高収入?!うまい話には裏がある・・・ (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/09/13 借金するよう指示し、強引に契約を迫る手口に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/09/13 三原市内で700万円オレオレ詐欺が発生! (広島県警察本部) |
---|
![]() |
2021/08/30 美容医療サービス 雰囲気に流されないで!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/08/30 「保険が使える」という住宅修理サービスなどのトラブルに注意! |
---|
![]() |
2021/08/16 トイレや水回り修理で高額請求を繰り返している事業者名を公表しました ((広島県) |
---|
![]() |
2021/08/16 消費者庁LINE公式アカウント「消費者庁 若者ナビ!」の開設について |
---|
![]() |
2021/08/02 ポイントサイト利用によるトラブルに注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/07/19 高齢者の自宅の売却トラブルに注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2021/07/19 送り付けられた商品 直ちに処分可!! |
---|
![]() |
2021/07/05 健康食品等の「定期購入」のトラブル (国民生活センター) |
---|
「見守りねっと」について
高齢者がターゲットに
最近,悪質商法の話題がマスコミをにぎわしています。ありもしない投資話,頼んでもいない商品の送りつけ,強引な訪問販売,貴金属等の押し買い等,手口も様々ですが,狙われているターゲットの多くは,高齢者です。
実際,広島県内の消費生活相談窓口(県及び各市町に設置)で受け付けた相談のうち,65歳以上の方に係る相談は平成20年度の3,825件から平成24年度は5,596件と46%も増加しています。
この間,相談の全体件数は33,489件から26,864件へと約25%減少しており,高齢者に関する相談のみ急増しています。高齢者の消費者被害の防止は喫緊の課題と言えます。
なぜ高齢者がターゲットになるのか
高齢者は,被害に遭っても家族や世間体を気にして相談しない場合が多く,また,被害に遭っていること自体に気づきにくい場合があります。
また,高齢者の抱いている「孤独」「健康」「お金」(3K)への不安は悪質事業者の付け込むすきとなります。特に,生計を年金に依存する高齢者にとって,お金はとても大切であり,高齢者の「お金を守りたい,できれば増やしたい」という気持ちが弱点となってしまいます。
やさしく親切に声をかけられて懇意になると必要のないものまでつい買ってしまう,立派なパンフレットでもっともらしく説明されると信用して投資してしまう,脅しを含んだ強引な勧誘が怖くて仕方なく契約するなど,プロである悪質事業者に高齢者だけで太刀打ちすることはとても難しいことなのです。
「気づいてあげられるか」がポイント
高齢者にとって相談窓口に相談することはとても勇気のいることです。高額な契約を後悔し,一人で悩んでおられる場合もあります。また,高齢者にとって,高齢者の家族は往々にして最もそうした悩みを打ち明けにくい存在です。そこで,民生委員さんや介護関係者をはじめ,高齢者に身近な方々が消費者被害の兆候に気づき,あるいは日常的に啓発をしていただくことが被害の防止にとても役立ちます。
気づくためには,いくつかポイントを知っておく必要がありますが,難しいことではありません。
被害発見のコツ
消費者被害に気づいたら
高齢者の気持ちを汲みつつ,できるだけ早く各市町又は県の相談窓口に御連絡ください。資格を持った専門の相談員が対応します。(専門の相談員が配置されていない窓口もあります。)
〜消費者被害は個人の被害にとどまらない〜
- 被害に遭っても誰にも相談せず,泣き寝入りしてしまっては,悪質事業者はますますはびこるばかりです。一人の被害は次の被害を生みます。
- 消費者被害は,家族や近隣との人間関係にも悪影響を及ぼし,高齢者等の孤立を深める場合があります。
- 被害に遭った財産は,本来は地域の商店等で有意義に消費されていたものかもしれません。
だから、消費者被害は地域の損失。地域の力で悪質商法を撃退しましょう!