

このメルマガ情報は、広島県の委託事業として配信しています。
![]() |
2023/09/25 旅行予約サイト 申し込み前によく確認! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/09/25 個人輸入した医薬品、化粧品等にご注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/09/11 健康食品で体調不良!医師などに相談しよう(国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/09/11 【10代・20代、トラブル増加中!】男性の脱毛エステ (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/08/28 自宅の固定電話が危ない! (警察庁) |
---|
![]() |
2023/08/28 いつの間にか高額に… 占いサイトに気を付けて! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/08/14 還付金詐欺が増加しています! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/08/14 インターネットで依頼したロードサービスのトラブル急増! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/07/31 ライブ配信サービスで投げ銭! 高額課金に気を付けて (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/07/31 自動音声の電話で未納料金を請求する詐欺に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/07/17 保険金で住宅修理ができると勧誘する事業者に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/07/17 強引な勧誘やキャンセル妨害も! 中古自動車の売却トラブルに注意 (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/07/03 自宅を売っても住み続けられる? リースバックは慎重に検討して! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/06/19 遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/06/19 「利用した覚えのない請求(架空請求)」が横行しています (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/06/05 学生の就活の不安につけ込むトラブルに注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/06/05 当選した無料バスツアー 高額商品の販売勧誘に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/05/22 低価格で誘う換気扇やエアコンのクリーニングの電話勧誘に注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/05/22 若者に広がる「人を紹介すればもうかる」誘いに要注意! (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/05/08 ふくろうニュース№47を発行しました。 |
---|
![]() |
2023/05/08 想定外の高額請求! トイレ修理トラブルに注意 (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/05/08 代引き配達を悪用したネット通販トラブルが増加!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/04/24 社会人サークルで知り合った人から勧誘され,マルチの会員になってしまった(広島県) |
---|
![]() |
2023/04/24 ペットを購入したら,先天性の病気があることがわかった(広島県) |
---|
![]() |
2023/04/10 サンプルのはずが意図せぬ定期購入に (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/04/10 増加する中古自動車の売却トラブルー強引な勧誘やキャンセル妨害もー(国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/03/27 「アポ電」かも…知らない番号からの電話に出るのは危険!(国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/03/13 初めてのひとり暮らしで気を付けてほしい5大消費者トラブル (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/03/06 当法人の差止請求業務の一部は消費者スマイル基金の助成を受けて行っています |
---|
![]() |
2023/02/27 「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺! (警察庁) |
---|
![]() |
2023/02/27 初めてのひとり暮らし 部屋を借りるときの注意 (国民生活センター発行くらしの豆知識より) |
---|
![]() |
2023/02/13 その通販サイトは大丈夫?インターネット通販の偽サイトに注意 (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/01/30 ふくろうニュースNo46を発行しました |
---|
![]() |
2023/01/30 「名義を貸して」は詐欺! (広島県警察) |
---|
![]() |
2023/01/30 「愛してるから投資して」って、おかしくない!? |
---|
![]() |
2023/01/16 住宅の修理などに関するトラブルにご注意! (日本損害保険協会) |
---|
![]() |
2023/01/16 7億円当選!?心当たりのないメールは無視 (国民生活センター) |
---|
![]() |
2023/01/04 電話勧誘販売に注意! (広島県消費生活課) |
---|
![]() |
2023/01/04 新年のご挨拶 |
---|
![]() |
2023/01/04 実は危険なフィッシング?!宅配業者などをかたる偽SMSに警戒を‼ (国民生活センター) |
---|
「見守りねっと」について
高齢者がターゲットに
最近,悪質商法の話題がマスコミをにぎわしています。ありもしない投資話,頼んでもいない商品の送りつけ,強引な訪問販売,貴金属等の押し買い等,手口も様々ですが,狙われているターゲットの多くは,高齢者です。
実際,広島県内の消費生活相談窓口(県及び各市町に設置)で受け付けた相談のうち,65歳以上の方に係る相談は平成20年度の3,825件から平成24年度は5,596件と46%も増加しています。
この間,相談の全体件数は33,489件から26,864件へと約25%減少しており,高齢者に関する相談のみ急増しています。高齢者の消費者被害の防止は喫緊の課題と言えます。
なぜ高齢者がターゲットになるのか
高齢者は,被害に遭っても家族や世間体を気にして相談しない場合が多く,また,被害に遭っていること自体に気づきにくい場合があります。
また,高齢者の抱いている「孤独」「健康」「お金」(3K)への不安は悪質事業者の付け込むすきとなります。特に,生計を年金に依存する高齢者にとって,お金はとても大切であり,高齢者の「お金を守りたい,できれば増やしたい」という気持ちが弱点となってしまいます。
やさしく親切に声をかけられて懇意になると必要のないものまでつい買ってしまう,立派なパンフレットでもっともらしく説明されると信用して投資してしまう,脅しを含んだ強引な勧誘が怖くて仕方なく契約するなど,プロである悪質事業者に高齢者だけで太刀打ちすることはとても難しいことなのです。
「気づいてあげられるか」がポイント
高齢者にとって相談窓口に相談することはとても勇気のいることです。高額な契約を後悔し,一人で悩んでおられる場合もあります。また,高齢者にとって,高齢者の家族は往々にして最もそうした悩みを打ち明けにくい存在です。そこで,民生委員さんや介護関係者をはじめ,高齢者に身近な方々が消費者被害の兆候に気づき,あるいは日常的に啓発をしていただくことが被害の防止にとても役立ちます。
気づくためには,いくつかポイントを知っておく必要がありますが,難しいことではありません。
被害発見のコツ
消費者被害に気づいたら
高齢者の気持ちを汲みつつ,できるだけ早く各市町又は県の相談窓口に御連絡ください。資格を持った専門の相談員が対応します。(専門の相談員が配置されていない窓口もあります。)
〜消費者被害は個人の被害にとどまらない〜
- 被害に遭っても誰にも相談せず,泣き寝入りしてしまっては,悪質事業者はますますはびこるばかりです。一人の被害は次の被害を生みます。
- 消費者被害は,家族や近隣との人間関係にも悪影響を及ぼし,高齢者等の孤立を深める場合があります。
- 被害に遭った財産は,本来は地域の商店等で有意義に消費されていたものかもしれません。
だから、消費者被害は地域の損失。地域の力で悪質商法を撃退しましょう!